■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
漫画家が締め切り破ってでも質問に答えるスレ
- 1 :マロン名無しさん:04/01/31 22:19 ID:FWYNeDGa
- このスレは、プロの現場に関しての一般読者の素朴な疑問への回答や
漫画家志望者やセミプロの技術面以外での質問(例えば、担当編集者
との打ち合わせはどうやるべきか、精神面での悩み、創作の方法論)
等に対してプロの漫画家が、自分はこのようにしていると回答する場で、
馴れ合いや雑談ではなく、プロが答える質問スレです。
プロ漫画家の回答者(できればコテハンで)を随時募集いたしております。
過去ログ
PART1 http://comic.2ch.net/comic/kako/1008/10081/1008164852.html
PART2 http://comic.2ch.net/csaloon/kako/1011/10117/1011777139.html
PART3 http://comic.2ch.net/csaloon/kako/1027/10272/1027269507.html
PART4 http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1037981140/l50
PART5 http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1048459175/l50
PART6 http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1058632961/l50
- 2 :マロン名無しさん:04/01/31 22:22 ID:WIcCiEv6
- 2
- 3 :マロン名無しさん:04/01/31 22:29 ID:???
- ネタは何処からやってくるんですか?
- 4 :マロン名無しさん:04/01/31 22:43 ID:???
- スレタイがいいね。冨樫のためにあるようなスレだ
- 5 :マロン名無しさん:04/01/31 22:45 ID:???
- スレタイに気持ちが入っててPART7入れ忘れてる訳だ・・・。
- 6 :1:04/02/01 00:10 ID:???
- 猛虎落地勢_| ̄|○
- 7 :マロン名無しさん:04/02/01 00:50 ID:???
- >>1 スレ立て乙です
- 8 :マロン名無しさん:04/02/01 02:04 ID:???
- 1さん乙〜 (´ー`)旦~~
- 9 :マロン名無しさん:04/02/01 11:21 ID:???
- 前スレ久しぶりに読んで気が付いたが、やっぱプロとかぶったら変えたほうがいいのか…。
ネームは数ヶ月前に見てもらったから編集の人もこっちがぱくりだとは思われないとは思うんだけど。
ちなみに最近同じセリフがプロとかぶってた。
セリフだから多少変えたけど、前の方が絶対雰囲気出てたのに…。
もっとはやく出せばよかった。
- 10 :マロン名無しさん:04/02/02 08:18 ID:???
- 逆に被っても不自然でないくらい平凡なネーミングにする手もあるよ。
そう言や「どのさくらが最強か?」ってスレあったなあ…
- 11 :マロン名無しさん:04/02/02 16:02 ID:???
- 現在連載している漫画が120ページほど溜まっており、
今年中には単行本を…という話だったのですが、
雑誌が数ヶ月後に休刊することになってしまいました。
会社自体がそのジャンルの雑誌部門から
撤退する方向で動いているらしく、単行本の話も白紙になりそうです。
よろしければ、連載している雑誌(会社)以外の場所に
単行本化の持ち込みをしたことのある方の体験談をお聞きしたいです。
よろしくおねがいします。
- 12 :マロン名無しさん:04/02/02 17:04 ID:???
- >>11
参考になるかどうかわかんないけど、同じ状況の時
漏れは当時の担当がほかの雑誌社紹介してくれた。
きっかけだけ作ってくれたんでそのあとの
売り込み(といっても原稿見せるだけ)は自分でしたけど。
- 13 :ま@ ◆V/BXqMaTSU :04/02/02 17:40 ID:???
- >>11
最近創刊されたガンガンYGっていう雑誌の巻末の方に、コミック大賞とかの募集のページがあって、
その中にプロ経験者募集ってのがあった。
一部引用↓
「(前略)連載していたが諸事情で終わってしまった作品の焼き直し等、なんでも相談に乗ります。」
少年誌と青年誌の中間みたいな雑誌でつ。
これ読んだ直後に>>11のカキコ見たから反射的にレスしたw
- 14 :マロン名無しさん:04/02/03 21:22 ID:e+3cKTYN
- 東京近郊で、漫画家志望者が住むのにおすすめの場所ってどこかありますか?
○○線沿線とかでもいいんですが。
- 15 :マロン名無しさん:04/02/03 21:38 ID:Lxk9a2n/
- 某掲示板で新井英樹=おチロ坊説があがっているのですが、本当ですか?
- 16 :マロン名無しさん:04/02/04 03:31 ID:???
-
中央本線沿線、西武新宿線沿線
練馬、杉並、武蔵野市
- 17 :14:04/02/04 21:28 ID:qUzIt9OZ
- >>16
なにか理由とかあるんですか?
- 18 :マロン名無しさん:04/02/04 23:15 ID:???
- 大昔にアトリエ村とか日大芸術学部とかができた頃からの名残りと聞いた。
- 19 :マロン名無しさん:04/02/05 01:16 ID:???
- >16のあたりにはそれぞれ大御所の仕事場があり、付近にはその弟子やアシスタントが
住み着き、さらに独立して仕事場を構え…などという経緯があって付近に漫画家と
その予備軍が脈々と住み着いている。
- 20 :マロン名無しさん:04/02/05 01:24 ID:???
- >19の理由により付近の不動産屋も漫画家や漫画家志望者に対して他の土地よりも
若干理解があって部屋を探しやすい。(所詮プータロー扱いだが)
さらに税務署もそこらへんに精通しているので確定申告などでも理解を得やすいらしい。
以前どっかの漫画家スレで地方の税務署で漫画家の実情も知らずに意味不明な印税収入を
疑われて大変だというような書き込みがあった。
- 21 :マロン名無しさん:04/02/06 14:57 ID:???
- 税金関係はマジで重要だよね....。
- 22 :14:04/02/06 21:46 ID:???
- なるほど参考になりました
どうもありがとう!
- 23 :マロン名無しさん:04/02/06 22:13 ID:/HzFbDkZ
- @ストーリー論
A人物の表情とポーズ
B漫画の演出やコマ割について。
C背景
今、これらについてのよい本を探しています。
でもいっぱい本があるので迷いますね・・
初心者と銘打っている者は文字通りまんが書き立ての中学生レベルだったりして・・
それよりつっこんだ感じで、わかりやすくかつ、
プロに通用するレベルまで使える本があれば教えてください。
- 24 :マロン名無しさん:04/02/06 22:27 ID:???
- >>23
他はともかく、「ストーリー論」はナニヤラ危ないかんじが…
いやね、俺も20歳で厨房なみの話を描いて投稿したんだけどこれが最悪の結果に。
そして次に映画とか小説沢山読んで、独学で勉強したら2回目で賞に入ったんだ。
起承転結の付け方とか演出方法とかね。時間的に数カ月かな。
(月)(火)(水)は資料本買ってもいいけど、話作りについては字で説明されても、
そんときは分かったような気分になるけど、絶対に身に付かないと思うよ。
1000円の本を買うなら映画4本借りた方が得。モノにもよるけど。
- 25 :24:04/02/06 22:33 ID:???
- 補足:20歳の時は初投稿。まったくゼロの状態。
受賞してからは担当のアドバイスとかをまじえて覚えて行った。
なんにしてもシナリオ関係の本は俺的にオススメできないな。
(ただし、人それぞれry
- 26 :ま@ ◆V/BXqMaTSU :04/02/06 23:42 ID:???
- >話作りについては字で説明されても、
>そんときは分かったような気分になるけど、絶対に身に付かないと思うよ。
いい事言うねえ( ´∀`)
みのさんトークも見た時はなるほどと思うけど実際役立ちゃしないんだよな。
- 27 :マロン名無しさん:04/02/07 01:20 ID:???
- >>23
基本的にどれも「教科書」や「お手本」というような物は無くて
「資料」として自分で法則を見つけていくものだとは言っておくけど。
○ストーリー論
映画や演劇の脚本についての本。
むしろ>>24の言うように脚本の上手い映画や演劇を観て
どこがどういうふうに上手いのか自分で考える。
○人物の表情とポーズ
プロまで使えるのはとりあえず人体解剖図。
表情は机の前に鏡を置いて百面相でもすれ。
顔のかき分けに関しては、数が載ってるポートレイト写真集や似顔絵の本。
○漫画の演出やコマ割りについて
カット割りやアングルの上手い映画のコンテ集や漫画を観て
どこがどういうふうに上手いのか自分で考える。
○背景
とりあえず室内建築パースの技法書。
ものごっつい簡単なのからかけるもの。例題集も一緒に。
練習するなら人の漫画で上手い背景を拡大コピーしてトレース(模写)してみるのも手。
その時に線の略し方やトーン処理の法則なんかを見つける。
- 28 :マロン名無しさん:04/02/07 08:38 ID:???
- >>26
ちょくちょくそのコテ見かけるけど、ここは雑談スレじゃないの知ってますか?
漫画家ならきちんとアドバイスして下さい。
素人なら別スレへどうぞ
- 29 :マロン名無しさん:04/02/07 10:19 ID:???
- >>28
前スレも含めてちゃんと答えてるじゃん。
それに質問・回答以外の書き込みを一つすらしちゃいけないって事ないだろ。
それを言うならお前の書き込みも邪魔。
- 30 :マロン名無しさん:04/02/07 13:32 ID:???
- >それを言うならお前の書き込み も 邪魔。
あまりかまうのもアレだけど、「僕も悪いけどあの子も悪い」
…………ってお子ちゃま並みの言い訳だよな。
悪いと思ったら書き込むな。以上。
- 31 :マロン名無しさん:04/02/07 13:41 ID:???
- ベタの部分にスクリーントーンを貼ると
白っぽくなってしまうのですが、これは
印刷に出てしまうのでしょうか。
もう、親の敵かというくらい強くこすっても
デリータのトーンは特に白くなるのですが…。
それが問題な時は、先生方はどんな解決法を
とってらっしゃいますか?
- 32 :マロン名無しさん:04/02/07 13:58 ID:???
- >>31
問題なし。気にするな。
印刷されたものを見た事ないの?
>>28がスルーすればいいのにおかげで>>28-30という無駄なスレ消費を生んだ。
あ、お前もだろって言うんだろ?>>30
無限ループお好きですか?
- 33 :マロン名無しさん:04/02/07 14:02 ID:???
- >>32
スルー汁
- 34 :マロン名無しさん:04/02/07 14:07 ID:???
- します
- 35 :ま@ ◆V/BXqMaTSU :04/02/07 14:23 ID:???
- >>31
コンビニのコピー機なんかでコピーすると薄くなるけど、商業誌の印刷なら大丈夫でしょ。
- 36 :マロン名無しさん:04/02/08 09:31 ID:???
- 同人印刷と商業誌の印刷の違いは?
- 37 :マロン名無しさん:04/02/08 13:21 ID:???
- >同人印刷
安いだけの事はある
>商業誌印刷
同人並みの場合もある
- 38 :マロン名無しさん:04/02/08 14:46 ID:IdCxq6tq
- >31
ベタの上にトーンがかかってても問題なし
トーンの剥がれやすいところにメンディングテープを貼っても
大丈夫なくらいだ。
トーンが剥がれそうなとこにメンディングテープ貼っておかな
いと掲載紙みてトーンが欠けてたりめくれてモアレみたいに
なってる事もあるから注意しろ!
- 39 :マロン名無しさん:04/02/08 15:43 ID:???
- >>31です。
皆様レスありがとうございます。
- 40 :マロン名無しさん:04/02/08 16:53 ID:???
- >同人並みの場合もある
禿ワロた
- 41 :マロン名無しさん:04/02/09 00:36 ID:???
- /\/`ー' \/〈 / / / \ ヽ 人/\__
か ム ぜ おヽ / / / / | ヽ ', / /
た リ っ 兄 〉 / /ll /l || |l | i〈 も は こ 〉
つ ム た ち / l | |士ミ { { ヽ┼`、 | | |! 〉 ら っ う |
む リ い ゃ〈 !! }i`トr'! '´{じケヾh│ル'/ う き な 〉
り ム ム ん 〉 ノハ ̄' ___  ̄´ リノ||/ { わ り っ /
よ リ リ に >〃!lヽ. ` ┘ /| 从 < 言 た〈
!! ム よ 漫 / /) ` ー‐ 'r‐ナ"´入_ヽ わ ら 〉
リ 画 >// クく / |ト、__/ >、 せ /
\ は / -ァ'"´└トK/ミ ミ/| ヽ て /
- 42 :マロン名無しさん:04/02/09 10:55 ID:???
- >>41
おにいちゃんにヌードデッサンさせてくれたら
漫画を描いてあげるよ(*´Д`)ハァハァ
- 43 :マロン名無しさん:04/02/11 23:27 ID:???
- 少年誌の話は聞きますが
週刊青年誌で一番漫画家が
好きに描かせてもらえないのは
どの雑誌ですか?
- 44 :一服中:04/02/12 05:42 ID:???
- 俺が新人の頃は、講談社=オリジナリティー重視
小学館=王道(あえて個性を消す)ってなかんじだった
講談社は「王道」と言うと「ふっ」と鼻で笑う編集者も多かったが
でもこれはひと昔前の話かな 今は変わって来てるかもしれん
あれ?これって新人が描く場合の話だよね?
- 45 :マロン名無しさん:04/02/13 01:01 ID:???
- >>44
スクエニはどっちですか?
出来たらオリジナリティー重視のところがいいですが、
オタ臭いのが描きたいわけじゃないんです…。
- 46 :マロン名無しさん:04/02/13 02:20 ID:???
- スクエニは自由だと思うが、編集が優秀かつーと…
本人が優秀ならどこでも問題ないだろうがね。
- 47 :43:04/02/13 03:17 ID:???
- >>44
ありがとうございます
そうです新人の場合です
ヤンサン行くかと思ってたんですが小学館は個性を消しますか・・・
王道というか大衆迎合派うけ線狙い気味な自分にはかえってそれもありか
- 48 :マロン名無しさん:04/02/14 20:56 ID:???
- 新人漫画家です。皆さん取材ってどうしてますか?
病院とか役所とか取材に行きたいんだけど、有名でもない漫画家が
取材させてくれとか頼んでも鼻で笑われそうで怖い。得にそういう
カタそうな場所なら得に。
- 49 :マロン名無しさん:04/02/14 21:30 ID:???
- >48
そういう話は編集としろ
- 50 :マロン名無しさん:04/02/14 23:40 ID:???
- ( ・ω・) こんばんは
- 51 :マロン名無しさん:04/02/15 02:16 ID:???
- >>50
こんばんは(・∀・)ノィョ-ゥ
- 52 :マロン名無しさん:04/02/20 02:56 ID:9i8pKIaK
- ´,_ゝ`
- 53 :マロン名無しさん:04/02/21 19:25 ID:???
- >>23
「石ノ森章太郎のマンガ家入門(秋田文庫)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4253172504/mangahiroba-22/249-0178706-4941144
- 54 :マロン名無しさん:04/02/22 23:04 ID:???
- ここに漫画家が来なくなって久しいわけだが。
- 55 :現漫 ◆/lQMO72QVo :04/02/22 23:20 ID:???
- おひさ
- 56 :現漫 ◆/lQMO72QVo :04/02/22 23:21 ID:???
- もうこのコテ使わないからトリップのキー晒すか
#00
- 57 : ◆/lQMO72QVo :04/02/22 23:37 ID:???
- test
- 58 : ◆/XXXXXX/oM :04/02/22 23:45 ID:DGYGnAa5
- こんなんどうですか
- 59 : ◆/lQMO72QVo :04/02/23 15:21 ID:???
- てすと
- 60 :凛の下痢便精子かけ牛丼#:04/02/23 15:21 ID:???
- てすと
- 61 :調教 ◆tsGpSwX8mo :04/02/23 15:23 ID:???
- てすと
- 62 :マロン名無しさん:04/02/24 03:17 ID:???
- 連載をしてるプロのかたに質問します
一話ぶんのネームは何時間できりますか?
週刊の場合と月刊の場合で知りたいです。
僕は、週刊連載用のネームを担当と一緒に進めている新人です。
今一話目で苦労してるんだけど、自分でもちょっと遅いかなと思って心配です。
プロの方でなくても、プロに直接聞いた話でも結構です。
是非教えて下さい。
- 63 :マロン名無しさん:04/02/24 04:05 ID:???
- その数字を知ったらお前の仕事になにか役立つのか?
アフォなことやっとらんでさっさと描けば?
- 64 :マロン名無しさん:04/02/24 04:40 ID:???
- >>62
休憩中だから要点のみで。
週刊は大体2〜3日。でも漏れは最初は短期連載だったので
準備期間3ヶ月くらいもらえたよ。その時はネームだけで
2ヶ月位かけたかな(20×8話)。
月刊は知らない。
自分も遅いと思ってたんだけど、連載始まったら結構何とかなるもんだよ。
がんばれ!
>>63
お前は連載のプレッシャーで不安になったことはないのかい?
それで(新人の)不安が少しでも和らぐなら答えてやれよ。
- 65 :マロン名無しさん:04/02/24 05:49 ID:???
- 質問に答えるのはやぶさかではないが、こんな甘ったれた奴に何言ってもねえ。
>>64は親切のつもりだろうけど無意味だぜ。
- 66 :マロン名無しさん:04/02/24 09:09 ID:???
- >>65
答える気がないなら黙っとけ
- 67 :マロン名無しさん:04/02/24 09:26 ID:???
- 漫画家って心が狭いのですか?
- 68 :マロン名無しさん:04/02/24 12:48 ID:???
- このスレは最初から煽らーが常駐してるよ。
スルーの方向で。
- 69 :マロン名無しさん:04/02/24 14:38 ID:???
- >>62
月刊は1日〜1週間弱の間に上げる人が多い。
ただベテランでもうまく行く時とやたら時間がかかってしまう時がある。
平均したら>>64 と同じく2〜3日位。
ド新人の頃は1話に1ヶ月とか2ヶ月とかかかってた頃もあったな。
- 70 :マロン名無しさん:04/02/24 16:16 ID:???
- 質問者だけでなく回答者も素人では
- 71 :マロン名無しさん:04/02/24 16:55 ID:???
- 1話目は苦労出来るだけした方がよいよー。
2話目以降はペースを掴むためにも、コンスタントに切った方がいいと思う。
新人なら担当のテコ入れも入るだろうし、直す時間も計算に入れてね。
1話完結の読み切り形式連載ならなおさらで。
続き物とかは4週分くらいを一気に描く事もある。
もちろん後々修正や加筆するけど、流れを把握するために。
- 72 :62:04/02/25 02:52 ID:???
- >>64>>69>>71
レスありがとうございます。とても参考になりました。
数字を知っても意味が無いという意見も出ましたが、
目安を知っておくのも悪くないと思って質問させていただきました。
連載めざしてがんばります。
- 73 :マロン名無しさん:04/02/25 02:57 ID:???
- 新人で初めての連載用のネーム書き始めたとき、
担当さんから「会議に出せるようになるまでに半年かかるな」
と言われた。
んなバカな、と思ったけど、3話目まで書くのにホントに半年かかった。
で、「会議で連載することが決まった。でも、時期は未定」っていう状態から
ホントに連載が決まるまでに1年放置された。
これで10週打ち切りだったら泣けるが、なんとかまだ続いてる。
連載できただけ自分は全然マシ。
アシ仲間は「ネーム会議に提出→没→直してネーム会議に提出→没」を
3年以上繰り返してる奴が二人いた。
ひとりは他誌に移り連載ゲット、もうひとりは未だアシ。
デビューまでは純粋に実力勝負だが、連載ゲット、
特に週刊連載は実力以上の物(運とか)がいる。
自分は担当運が良かった。
今は週刊で、ネームはだいたい1〜2日。
でも、連載用だから出来ることで、
読み切りネームになると1週間じゃ書けない。
- 74 :マロン名無しさん:04/02/25 07:39 ID:???
- 会議で没ると、次のチャンスまでぶつうに半年あいちゃうんじゃないかな。
季刊ペースぐらいで読み切りが載れば良いけど、
気力が萎えてしまう人が多い。
2〜3年ぐらいを区切りにして、雑誌をかえるとかした方がいい。
- 75 :マロン名無しさん:04/02/25 09:35 ID:???
- ぷつうってなに
- 76 :マロン名無しさん:04/02/25 10:07 ID:???
- 連載をきめる会議が半年ごとだったり。
これはうるおぼえだが、
「ソムリエ」の漫画の人が、会議で没ると半年あく、そんな感じで
1年2年とざくざく過ぎて行く、そんな時に青年誌の方で作画の話があったので
それに乗った、と言うようなことを書いていたと思
- 77 :マロン名無しさん:04/02/25 10:32 ID:???
- ぷつうってなに
うるおぼえってなに
- 78 :マロン名無しさん:04/02/25 10:54 ID:???
- うるおぼえとか書いてる香具師がプロの漫画家とは思えない
のですけれど、そのへんどうなんですか
- 79 :マロン名無しさん:04/02/25 12:27 ID:???
- >>77-78
業界用語を知らないところをみると素人だな
- 80 :マロン名無しさん:04/02/25 13:03 ID:???
- 正確には「うろおぼえ」だけど、「うるおぼえ」と言う人もいますよね。
まあ、この程度はよくある事でしょう。単なるタイプミスかもしれないし。
プロの漫画家はこんな間違いをしないと思い込んでるとしたら、
それは幻想を抱きすぎですよ。
- 81 :マロン名無しさん:04/02/25 13:25 ID:v60TLutu
- 2ちゃんで誤字に突っ込む香具師が居るとは
ワラタ
- 82 :マロン名無しさん:04/02/25 13:49 ID:???
- 誤字はともかく、>74-75間で「ぶつう」が「ぷつう」に変わってるのにチョットワラタw
- 83 :マロン名無しさん:04/02/25 13:56 ID:???
- それ以前に2ちゃん語くらい分かるようになってから書き込めよ。>煽ってる奴
邪魔な上に恥ずかしいんだよ、無知晒したツッコミは。
役に立つこと書いてくれてるのに、痛さにも程がある。
- 84 :マロン名無しさん:04/02/25 16:21 ID:???
- もちろん雑誌によって違う>連載の決まりかた
自分は超マイナー誌から始めたので、ほとんど編集チョの独断。
連載前提で中堅誌に移動した。
そこは普段の会議で連載なども決めているようだ。
- 85 :マロン名無しさん:04/02/25 17:23 ID:???
- >76 が書いたような事があるのは事実だろ。
でもそれがそんなに役に立つような話だとも思えんのだが。
それにしても「うるおぼえ」が2ちゃん語だとは知らなかったぞ
- 86 :PRO:04/02/25 17:38 ID:???
- 「うるおぼえ」はパソコン通信黎明期からある誤用だよ。
そう書く連中は日本語を「うるおぼえ」してきたんでしょうね。
- 87 :マロン名無しさん:04/02/25 17:46 ID:???
- 「うるおぼえ」
まっとうな方言でもあるが、2ちゃんでも語感の面白さから多々使用される。
検索すれば使用例は幾らでも見つかるだろう。
- 88 :マロン名無しさん:04/02/25 18:36 ID:???
- はああああ
- 89 :マロン名無しさん:04/02/25 19:37 ID:???
- バカか。役に立つような話かどうかなんて、どうでもいいんだよ。
- 90 :マロン名無しさん:04/02/25 21:59 ID:???
- 面白い漫画を描けばいいじゃない。
- 91 :マロン名無しさん:04/02/26 09:25 ID:???
- 質問なんですけどここで質問に答えているのは
本当に締め切りを破ってでも答えてくれている漫画家なのですか?
- 92 :マロン名無しさん:04/02/26 09:52 ID:???
- >>91
過去ログを嫁
その話題はもういい
- 93 :マロン名無しさん:04/02/26 13:41 ID:???
- 投稿で送ったものでも一回もあけられずに放置されることがあるというのは本当ですか?
私が聞いたのは封筒に自分の住所を書いていない場合は不信がられて開けられないとか。
他にもこれをやってないと開けられないというのがあったら教えてほしいです。
- 94 :マロン名無しさん:04/02/26 13:43 ID:???
- 袋の外見からして汚かったらだめかもな。
字が汚い。
袋がグチャグチャ。
こういうのは中身も期待できない。
- 95 :クラ〜ピ! ◆uvFco7Jv0I :04/02/26 14:11 ID:???
- 本当に漫画家がいるのなら、本当に親身になってこのスレの漫画家志望者の事を
思っているのなら、はっきり諦めろむりだよおまえらじゃ。って言ってあげればいいのに
適当に馴れ合いしているのなら、それはただの無責任、白状としか見えませんが
- 96 :マロン名無しさん:04/02/26 14:36 ID:???
- 同人スレにカエレヨ
- 97 :クラ〜ピ! ◆uvFco7Jv0I :04/02/26 14:40 ID:???
- 私が帰ったら、また無責任で薄情なレス繰り返して
その気にさせて社会の不純物を作り出してしまうんでしょ
- 98 :マロン名無しさん:04/02/26 14:42 ID:???
- ハンタスレにカエレヨ
- 99 :マロン名無しさん:04/02/26 14:47 ID:???
- 質問があります。
現在投稿用の漫画を描いているのですが、
私の持っている「漫画の書き方」の本には
ホワイトを塗った上にはペンで描き込めないので気をつけろ、
と書いてあります。
しかし私の原稿には既にホワイト上に描き込んだ箇所が
多数あります。普通に描き込めたし問題ないのかな?とも思いますが
これってアリなのでしょうか?
- 100 :クラ〜ピ! ◆uvFco7Jv0I :04/02/26 14:47 ID:???
- もしかして泣き出しているんですか?
命乞いをしているんですか?
- 101 :マロン名無しさん:04/02/26 14:51 ID:???
- 同人の話はもういいよ
- 102 :マロン名無しさん:04/02/26 14:52 ID:???
- >>99
あり
- 103 :マロン名無しさん:04/02/26 14:52 ID:???
- >>99
本に載ってるホワイトは「書き込めないタイプ」
あなたが使ってるのは「書き込めるタイプ」
不安だったらコピー取って見て、他の部分と変わらない濃さで出てればまず問題無し。
- 104 :99:04/02/26 14:57 ID:???
- 102さん、103さん、即レスありがとうございます。
すぐに答えが知りたかったので助かりました。
ホワイトに書き込めるタイプと書き込めないタイプが
あるなんて知らなかったです。
安心しました。ありがとうございます。
- 105 :クラ〜ピ! ◆uvFco7Jv0I :04/02/26 14:58 ID:???
- これって質問している人と答えている人は同一人物の自演なんですか?
真面目に言うけど、
漫画家が締め切り破ってでも質問に答える人なんていないんですよ?
答えている人は君達となんら変わらない負け犬なんですって、
早く気がついてくださいよ・・
- 106 :マロン名無しさん:04/02/26 15:49 ID:???
- 締め切りを破ってるのはこのスレのせいじゃないが、
ちゃんと答えてるよ。
16年め、2本月刊連載中。
- 107 :マロン名無しさん:04/02/26 16:39 ID:???
- >>105
お前の言うことはこのスレの住人にとってどうしようもなくどうでもいいことだ。
お前はいつだって本当に邪魔なんだよ。
- 108 :マロン名無しさん:04/02/26 18:27 ID:???
- あらしはほうちでございますよ
- 109 :マロン名無しさん:04/02/26 18:34 ID:???
- >>107スルーしろよ
- 110 :マロン名無しさん:04/02/26 18:56 ID:???
- >>109
そうか
もう止めますね
- 111 :マロン名無しさん:04/02/26 21:58 ID:???
- >>106
わたしもたま〜〜にお答えいたしております。
36年目、隔週誌連載中。
- 112 :マロン名無しさん:04/02/26 22:18 ID:???
- 最近漫画の画材を買いに近くの画材屋まで行っていた時のことです。
その時僕がトーンを買おうとしているとある一人のおじいさんが僕に声をかけてきました。
「お兄ちゃん、この灰色の紙。何に使うんだ? いつもここにきては気になるんだが……。」
と。それで僕は漫画に使うものですと説明してあげました。
するとおじいさんはこういいました。
「漫画!? あんな悪書にこんなくそ高い金払ってんのか! しかもよくわからんただのかみっきれなのに!……こんなこと馬鹿なことしてる奴、みんな病気だな。」
と。……確かにいわれて見れば。こんなことまでして何になるんだろう。
僕は一瞬そう思いました。
でも心のどこかにある燃えるような漫画が好きという気持ちが傷つきました。
みなさん今漫画を描いている本当の意味を教えてください。(長々と申し訳ありませんでした)
- 113 :マロン名無しさん:04/02/26 22:21 ID:???
- >>112
広場にもあったね
これ
- 114 :マロン名無しさん:04/02/26 23:43 ID:???
- >>93
普通に募集要項どうりに送ったら見てもらえるから
そんな心配はするだけ無駄だよ。
>>112
漫画を創るの好きだから、以上
- 115 :マロン名無しさん:04/02/27 04:42 ID:???
- >>112
描くのが好きは当然として、
漫画はすごいから。
最少の道具で、1人の人間が作り出せる物の中では最高のもの。
- 116 :マロン名無しさん:04/02/27 05:22 ID:???
- 戦時中の漫画と一緒にしてんじゃない?
- 117 :マロン名無しさん:04/02/27 10:40 ID:???
- 荒れてて質問しにくいんだけど、
細かくカットせずに、ベタのところにまで大きくトーンがかかっていると編集部の人は嫌がりますか?
見栄えがすごく悪いのですが大丈夫ですかね…。
- 118 :マロン名無しさん:04/02/27 11:54 ID:???
- 別に大丈夫。
- 119 :マロン名無しさん:04/02/27 11:58 ID:???
- がいしゅつ
- 120 :マロン名無しさん:04/02/27 12:05 ID:???
- >>117
別に荒れてないよ。
- 121 :マロン名無しさん:04/02/27 12:16 ID:???
- >>117
無問題。だがトーンが勿体ないから(勿体ないと感じるときが来るから)
ベタにかからないよう切る癖をつけとくことをお薦めする。
トーンが怒鳴り台詞の吹き出し(バルーン)の横だったりしてギザギザ
してるところが剥がれやすかったりするんで、ヤバいなとおもったらメ
ンディングテープを上から貼るとかしとくのも忘れないようにね。
- 122 :117:04/02/27 15:03 ID:???
- みなさんありがとうございます。
細かいとこには一応メンディングテープ貼っています。
今日中に99パーセント終わるように、あと五時間くらい頑張らんなきゃ。
昨日10時間やったせいか手と腰がもうダメ。
プロってマジすごい…。
- 123 :マロン名無しさん:04/02/27 19:42 ID:???
- 慣れてくれば一日10時間を何ヶ月も続けるようになる
- 124 :マロン名無しさん:04/02/27 20:17 ID:???
- 自分は2時間に1回小休憩入れないと集中力持続しません。
先生方は10時間ぶっ続けでも集中力持続するんでしょうか?
- 125 :マロン名無しさん:04/02/27 21:30 ID:???
- 小休憩は食事や風呂など。
作画に入るとアシスタントに追いまくられてるので、
起きてる間仕事だよ。でもアシスタントが寝ちゃうと気がゆるんじゃうんで、
自分は1日18時間ぐらいが限度だなあ。
もっとすごい人はいくらでもいると思われ。
- 126 :マロン名無しさん:04/02/27 23:39 ID:???
- みんなさんすごいでございますね
- 127 :マロン名無しさん:04/02/28 10:17 ID:???
- 集中力を持続させる秘訣とは一体なんなのでしょうか?
- 128 :マロン名無しさん:04/02/28 10:29 ID:???
- >127
今描かないと原稿が落ちる、落ちたら編集に睨まれて
仕事貰えなくなるかもしれないという、
危 機 感
- 129 :マロン名無しさん:04/02/28 11:03 ID:???
- >>127
ライオンに追われるウサギは休憩をしない。
- 130 :マロン名無しさん:04/02/28 12:35 ID:???
- ネームが生まれて初めて10P以上、31P仕上がりました。
うれちい。原稿やるですよ!まともに描いた、、
ネーム一本出来れば後は仕上げるのって早いですか?
一本描けなかった時と一本仕上げた後では
だいぶ違ってくるかな?これを気に30Pすいすい出来たらいいな、、
ストーリーできててもなかなか構図やテンポや場面の間でつっかえてたからな
あ〜とりあえず快便感D
↑という感じのキモチなんですが
プロの方はどうでしたか?はじめて一本できた後って
- 131 :PRO:04/02/28 14:51 ID:???
- >>130
初めて32P描いて、投稿して、すぐ次のを描きました。それまではノートに
万年筆で描いていましたが、この初めて墨汁でペン入れした32Pで佳作取りました。
- 132 :マロン名無しさん:04/02/28 15:49 ID:???
- 初めての完成原稿は、高校漫研誌の8ページだった。
デビューも超マイナー誌からだった。
スロープを上ってきた感じで、あんまり感動シーンがないなあ…
- 133 :マロン名無しさん:04/02/28 16:18 ID:???
- >130
漏れは初めて漫画描いた頃はネームだとか、そゆコムズカシイ事を
考えもしなかったし、なんとな〜く描いてた。
原稿に取りかかる前にネームというのはプロになってからだったな。
だからネームが出来てヨカッタ的なものは特にないよ。
>ネーム一本出来れば後は仕上げるのって早いですか?
プロはネームまでが何かと時間かかって仕上げは早いみたいに
どっかの本で読んだのかもしらんが、それは締切という死神に見
入られているからに過ぎないんだと漏れは思うよ。
早い、んじゃなくて早くならざるを得ないし、プロじゃないうちは
そしてプロだって本当は丁寧に仕上げたにこした事はないんだか
ら。
まぁ頑張ってくれや。
- 134 :マロン名無しさん:04/02/28 19:59 ID:???
- >>129
それじゃ休憩してもしなくとも最終的に食べられるんじゃ……。
- 135 :マロン名無しさん:04/02/28 20:04 ID:???
- 逃げ切る。
- 136 :マロン名無しさん:04/02/29 02:55 ID:A7Dokn8K
- 小畑とか桂の人物の髪ってどー描いてるの?ジーペンで描けるの?
- 137 :マロン名無しさん:04/02/29 08:58 ID:???
- 小畑は丸ペンじゃないの?
- 138 :マロン名無しさん:04/03/01 06:50 ID:???
- 質問スレで、しかも仮にも現役の人が答えるこのスレで敬称無しはいかがと思うけど。
ちなみに小畑先生は髪の毛は定規使わずサッと書いて細かくはみ出た所を修正してると聞いたよ。
ペン先何使ってるかまでは知らないけど。
- 139 :マロン名無しさん:04/03/01 13:23 ID:CgOYEBRz
- 髪の毛に一々定規使用する漫画家なんているんでしょうか?
- 140 :マロン名無しさん:04/03/01 20:48 ID:???
- みなさん枠線は何を使って引いていますか?
ロットリングやカブラペンがよいとは聞いたことがあるのですが、
もっと枠線引くのに適した道具ってありますか?
- 141 :マロン名無しさん:04/03/01 21:50 ID:???
- 枠線はカラス口(ぐち)が一番綺麗に角が決まる。
- 142 :マロン名無しさん:04/03/01 23:30 ID:???
- 素人が作家を呼び捨てなのは仕方ないよ。
ふかわりょうは最初内村をうっちゃんと呼んで、陰で失笑を買っていたらしい。
(今は内村さんと呼んでる)
小畑先生は枠線ピグマとかだったっけ。中の絵が綺麗だから成立するんだろうけどね。
- 143 :マロン名無しさん:04/03/01 23:53 ID:???
- 枠線はユニポスカ(黒)の極細でひいてるよ〜
消しゴムかけても色落ちしないのがいい。
ちなみに、定規は100均の三角定規…
- 144 :140:04/03/02 02:01 ID:???
- 141さん、143さんレスありがとうございます。
ユニポスカというとマジックペンですよね?
枠線にマジックペンを使っている方もいるんですか。知らなかったです。
他にどういう種類(メーカー)のマジックペンが
枠線引くのに適してますか?
- 145 :マロン名無しさん:04/03/02 02:05 ID:???
- ユニポスカは水性の顔料ペンだよ。
油性マジックとは違う。
- 146 :マロン名無しさん:04/03/02 02:23 ID:???
- >144
ペン先のフェルトが柔らか過ぎないもの、つぶれにくいものがいいと思う。
何本も枠線引いているうちに太さが変わってしまうからね。
あとは、消しゴムに強いもの。ピグマは消しゴムでかなりかすれる。
ポスカの極細はかなりよいけれど、描き始めにインクが玉になることがあるので
枠線の角がキチっときまらないことがある。
- 147 :マロン名無しさん:04/03/02 02:24 ID:???
- あ、マジックの先がフェルトとは限らないね。
先がプラスチックのやつだと力入れすぎると割れることがある。
- 148 :マロン名無しさん:04/03/02 02:52 ID:???
- もいらはステッドラーのピグメントライナー。
- 149 :マロン名無しさん:04/03/02 03:08 ID:???
- ぶっちゃけた話し、
枠線なんてちゃんとまっすぐ引いて、角がとぎれていたり、はみ出したりしていない限りは
なに使って大丈夫。
枠線がピグマだからと言う理由で賞から落とされる事もなければ、
「こっちとこっちの漫画はどっちも面白いけど、
こっちの漫画の枠線はカラス口を使ってキレイだから、こっちを掲載」
なんてこともない。
正直、剣と魔法のファンタジー漫画を描くことの方が、
汚い枠線よりもよっぽど印象が悪い。
- 150 :140:04/03/02 03:12 ID:???
- レスありがとうございます!
明日、文房具屋に行く予定なので、いろいろ
試し書きしながら選んでみます。
ユニポスカの極細とステッドラーのピグメントライナーはとりあえず
両方買ってみようと思います。
貴重な情報ありがとうございます。助かりました。
- 151 :マロン名無しさん:04/03/02 15:56 ID:???
- >剣と魔法のファンタジー漫画
なにがそんなに印象悪いんだ?
- 152 :マロン名無しさん:04/03/02 18:28 ID:???
- ありがちで見飽きてるからだろ。
- 153 :マロン名無しさん :04/03/02 19:54 ID:???
- ファンタジーもどこまでファンタジーと捉えていいかわかんねぇよなぁ。
- 154 :マロン名無しさん:04/03/02 20:09 ID:???
- まあ積み重なったイメージだな。
今は世界観は現代っぽい感じで、
異能者バトル的なモノの方が応募多いんじゃね?
- 155 :マロン名無しさん:04/03/02 23:30 ID:???
- じゃそこじゃない路線でガンガリます
- 156 :マロン名無しさん:04/03/04 21:23 ID:???
- ここにいる先生方は本物ですか
- 157 :マロン名無しさん:04/03/04 21:46 ID:???
- >156
本物ってプロって意味なのかな?
プロが返事してるのは事実だが、それを信じる信じないは別だろう。
- 158 :マロン名無しさん:04/03/04 21:51 ID:???
- 剣と魔法の世界が印象悪いのは、初心者が飛びつきやすいから
じゃないかな。
ストーリー展開に無理があっても「魔法」の一言で片づけてしまう
事も多かったりするからだと思う。
喧嘩が弱いけど正義感の強い少年が拳一つで強くなっていくと
したら魔法の使えない世界なら精神的、肉体的に強くなっていか
なければならないが、その世界で魔法が使えた瞬間に「なんでも
アリ」になってしまいがち。
描かなければならないのは主人公の苦悩だったり挫折だったり
友情だったり、真実とは何かとかだったりする筈なのに、魔法を
使う事で、そういったものが等閑にされてしまうからだと思うよ。
- 159 :マロン名無しさん:04/03/04 23:19 ID:???
- そうですか
- 160 :マロン名無しさん:04/03/06 11:11 ID:???
- 他人のキャラをパクったりパクられたりすることもあるんですか?
- 161 :マロン名無しさん:04/03/06 12:26 ID:???
- でびゅう経験のある方に質問。
年齢詐称しらたバレますか?
雑誌社との契約時に住民票の提出や身分証の確認等あるのでしょうか。
- 162 :マロン名無しさん:04/03/06 13:41 ID:???
- >>161
一切ない。
- 163 :マロン名無しさん:04/03/06 14:28 ID:???
- >>162
ありがとうございます!
- 164 :マロン名無しさん:04/03/06 16:00 ID:???
- じゃあいくらでも若く偽れるってことですか・・?
- 165 :PRO:04/03/06 16:21 ID:???
- 編集が気にするのは「面白い漫画が描けるかどうか?」だけです。
年齢はどうでもよろしい。
- 166 :マロン名無しさん:04/03/06 22:16 ID:???
- >>165
10代美少女なら大して面白くなくても、なんか賞がもらえるかもしれん(暴言)。
- 167 :\____________/:04/03/07 02:22 ID:???
- o
(:::゚:ё:゚:)゚
- 168 :マロン名無しさん:04/03/07 02:32 ID:???
- >>164
童顔ならね。
- 169 :マロン名無しさん:04/03/07 02:40 ID:???
- >>165
あなたの言うソレが出来るようになるかどうかを
年齢でバッサリ判断する方針が一部に存在するから
年齢詐称の話題が出てるんですよ
- 170 :マロン名無しさん:04/03/07 04:15 ID:???
- 年齢制限あるトコあるね。新人賞の受賞者年齢見てるとなんとなくわかるよ。
- 171 :マロン名無しさん:04/03/07 09:23 ID:???
- 年齢相応、あるいは年齢以上の実力があれば大丈夫。
30歳とかでも既にプロ並みの物が描ければ。
- 172 :マロン名無しさん:04/03/07 16:14 ID:???
- 実年齢より「若いセンスで描けてるか」の方が、はるかに重大だと思う。
- 173 :マロン名無しさん :04/03/07 16:29 ID:???
- それは確かにな。
でもそれなら青年誌などの選択もあるけど。
- 174 :マロン名無しさん:04/03/07 19:43 ID:???
- >>166
芥川賞のこと(ry
- 175 :マロン名無しさん:04/03/07 22:31 ID:???
- 芥川賞も堕ちたもんだよな。人寄せパンダかよw
実を言うと先例があって、二科展だったかな、
有名芸能人がやたら入選した時期があった。
(挙句、その入選作が写真コピーの盗作だったというオマケつき)
賞も落ち目になると、こういう策を使うと言う話。
- 176 :マロン名無しさん:04/03/07 22:44 ID:???
- 権威に関係ないことが漫画の美徳だな。
- 177 :マロン名無しさん:04/03/09 23:27 ID:???
- コマの枠線外にはみ出した集中線をホワイトで消したいのですが、
枠線まで消してしまったり、枠線がホワイトで虫食い状態になったりします。
枠線に沿って紙を置き、マスキングのようなやり方もしてみたんですが、
紙と原稿の間にホワイトが入り込んで失敗してしまいました。
プロの方はどうやって修正しているのでしょうか。
よろしければ教えてください。
- 178 :マロン名無しさん:04/03/09 23:52 ID:???
- 消えた枠線をもう一度なぞって描けばいいかと
- 179 :マロン名無しさん:04/03/10 00:32 ID:???
- そしたらまた凸凹になるってんだろ。
- 180 :マロン名無しさん:04/03/10 01:27 ID:???
- >177
テープ状になっているホワイトがあるの、知らないか?
それを枠線に沿って貼れば良い。
もしくは集中線を描くシーンは枠線なんか最初からない
構成にしておくというのも手だぞ。
- 181 :マロン名無しさん:04/03/10 02:41 ID:???
- >>177
ホワイトを少し固めに(水っぽくならないように)溶いて
普通に定規当てて筆で消してるけどなあ。
知り合いには溝引き使ってる人もいた。
0.5ミリ単位で修正できるように技磨けや。
後々便利だぞ。
- 182 :マロン名無しさん:04/03/10 05:02 ID:???
- 慣れてしまうと>181のやり方が一番綺麗で早い。
あまり巨大な部分でないなら、
(例えば枠の外一方方向だけにはみ出ている程度)
消したい方の枠線の外側キワにそって
カッターで筋を入れ、紙の表面薄皮一枚剥ぎ取るという手もある。
印刷されてなんぼの漫画原稿ではてとりばやくて印刷時にキレイ。
ただし、表面を剥ぐのでその上に絵は描けません。
キレイさっぱり真っ白にしたい場合におすすめです。
これは漫画原稿製作できる程度の器用さがある人なら
たいしてむずかしくありません。案外簡単にできますよ。
- 183 :マロン名無しさん:04/03/10 06:45 ID:???
- 集中線を引く前に、そのコマの外側をドラフティングテープでカバーすりゃええ。
- 184 :マロン名無しさん:04/03/10 08:59 ID:???
- 俺はキワんとこだけ定規とホワイトつけたカブラペンで修正、
残りのとこをボールペン式のホワイトで塗りつぶしてる。
集中線の間の修正もコレでいけるのでグー。
- 185 :マロン名無しさん:04/03/10 10:09 ID:???
- 普通にホワイトで消して、枠線をボールペンで引き直す。
- 186 :マロン名無しさん:04/03/10 15:41 ID:???
- メンディン具テープやマスキングテープを一時的に張って筆でスッと
- 187 :マロン名無しさん:04/03/10 17:58 ID:???
- ストーリーマンガであるなら、人情話を描かないといけませんか?
- 188 :177:04/03/10 22:05 ID:???
- ホワイトに関するレスありがとうございます。
かなりキレイに消せるようになりました。
ゆくゆくは0.5ミリ単位で修正できるように精進します。
- 189 :マロン名無しさん:04/03/11 05:18 ID:???
- >>187
人の感情に沿った展開という意味なら有り、
ストーリー展開のスリリングさ(?)を見せようというのなら
新人にはオススメできません。
キャラに暖かみをつける事はものすごく大事。
ていうか「人情話」という書き方に若干悪意を感じるのだが…まあいいや。
- 190 :マロン名無しさん:04/03/11 09:28 ID:???
- 人を泣かせたりの感動話を描かなければなりませんか?
と、聞いているような気がするな。
- 191 :マロン名無しさん:04/03/11 15:58 ID:???
- そんなもん必要ではないよな。
普段ろくでもないことしか言わない奴が
ほんの少しまともなことを言ったほうが感動する時もある。
毎回必死になって泣かせようとするブラックジャックによろしくみたいのもあるけど。
- 192 :マロン名無しさん:04/03/11 17:37 ID:???
- 作風によるよね。
でも、ここって時に、泣かせる話をかけるってのは、いいよ。
強力な武器だ。
- 193 :マロン名無しさん:04/03/11 18:41 ID:???
- 泣かせるより笑わせるほうが難しいのに、前者の評価のほうが高くなりがちなので、
得といえば得。
- 194 :マロン名無しさん:04/03/11 19:19 ID:???
- でもメガヒットには、ギャグか、ギャグ要素アリは不可欠と思う。
- 195 : ◆WBRXcNtpf. :04/03/12 21:53 ID:???
- >>187
編集しだい
いじょ
- 196 :マロン名無しさん:04/03/14 05:45 ID:???
- ニンジョーつったら物語はみんなニンジョーで動いてるわけで。
187はつまり「一杯のかけそば」みたいなあざといやつをイメージしているのでふぁ?
っつーか寂れてるなこのスレ・・・・・・
- 197 :クラ〜ピ! ◆uvFco7Jv0I :04/03/14 08:01 ID:???
- ここにいる人達が描いた漫画はどれもかなり笑えると思いますが
- 198 :Pro:04/03/14 10:56 ID:???
- かなり笑えるのなら、それはそれで面白い作品ではあるな(w
貴君がどういうところで笑うのかは知らないが。
- 199 :練馬区民:04/03/15 02:15 ID:???
- 練馬区の生活は慣れましたか?
- 200 :マロン名無しさん:04/03/15 09:22 ID:???
- 俺も練馬区民
- 201 :マロン名無しさん:04/03/15 11:44 ID:???
- 背景を描くときってきっちり必然性を考えて描きますか?
それとも、なんとなく白いところが多くなったときに埋める感じですか?
- 202 :マロン名無しさん:04/03/16 14:55 ID:???
- 気が付いたらキャラの服が変わってた!
どうします?
修正?
それともいつのまにか着替えたってことに?
- 203 :マロン名無しさん:04/03/16 16:19 ID:???
- >>201自分ギャグ作家なんで参考にならんかもしれんが、
背景は状況説明のために、必要最低限だけ入れる。
たとえば4コマなら、最初の(またはどこかの)
1コマに背景「だけ」を描いて、残りの3コマは
そこでの登場人物のやりとりを描く、ってな具合。
白いところが多いときはトーン貼るとか、白さを生かすとか、
それなりに小手先の業で乗り切ってます(だめすぎ)
>>202どの程度の「変わってた」のことを言いたいのか分からんけど、
たとえばプリキュアのハートマークを間違って突然星型に描いたとかなら
超必殺技、単行本で直す(w
プリキュアが変身解けちゃったとか、勝手に変身してたとかなら
その回は勢いで乗り切って、次からの2〜3話のどこかで
回想シーンなど適当な伏線入れて着替えたことにするかな。
俺の文章、たとえばが多いな。すまん。
たった今、最終回脱稿した直後で…ちょっとハイだ。
最後に貼ったトーンは、星型だったよ。お疲れ、俺。
- 204 :マロン名無しさん:04/03/16 16:26 ID:???
- >201
必然の箇所(状況説明&場所説明)にまず書き込み、
その後、画面バランスを考えて
埋めるべき部分にさらっと加えたりしてる。
あまりトーン多用しない画風なんで背景の分量と書き込み具合は重要。
白く残す方が効果的ならきっぱり入れないし、
トーンや効果のほうがイイ場合はそうする。
手間のかかる背景をただなんとなく、で入れることはないなー。
- 205 :マロン名無しさん:04/03/17 11:36 ID:???
- >>修正できる時間があれば修正。当り前。
- 206 :マロン名無しさん:04/03/17 15:11 ID:???
- みなさん頑張ってくださいね
- 207 :マロン名無しさん:04/03/18 15:09 ID:???
- 皆さんは集中線等を描く時に虫ピンは使用していますか?
- 208 :マロン名無しさん:04/03/18 16:01 ID:???
- 使ってない。中心点をバッテンで描いて、
そこに向かって定規で直接ガリガリと。
最近はトーンやデジタル処理の人も多いだろうなー。
俺はまだまだアナログだ…。しょぼーん。
- 209 :マロン名無しさん:04/03/18 18:37 ID:???
- プロじゃなくてスマソですが
>207
虫ピンは弱いので画鋲をザックリ刺してます。
デカイ穴は紙の裏からごしごし押さえて表はホワイトで埋め。
>208
漏れも完全アナログだーよ。
眼精偏頭痛(PCモニタ等を長時間見ていると、鎮痛薬も効かない頭痛に襲われる)
持ちなので、デジタル移行は考えていません。
- 210 :マロン名無しさん:04/03/18 19:19 ID:???
- >>209
気持ちはありがたいのですが、スレが荒れかねない季節ですので
控えてもらえたらありがたいかと。
- 211 :209:04/03/18 19:29 ID:???
- >>210
申し訳ない…
- 212 :マロン名無しさん:04/03/18 21:01 ID:???
- >>203
最終回脱稿とか言うと誰かに特定されそう(w
- 213 :マロン名無しさん:04/03/19 01:57 ID:???
- >207
画鋲の針を植えに向け、マスキングテープなどをその上からプスっと刺し、
消失点に貼り付け・・・の方が穴もあかないし便利。
枠の外に消失点がくる背景とかにも応用可能。
- 214 :マロン名無しさん:04/03/19 08:40 ID:???
- 画鋲の平らな面に片面タイプのペーパーセメントを塗って良く乾かしてから
原稿用紙にくっつけると後で綺麗に剥がせます。
テープを使うより小さなベタフラ、集中線を描けます。
…ただ、画鋲は時々存在を忘れて右腕刺しそうになるんだよな…
- 215 :マロン名無しさん:04/03/19 11:34 ID:???
- >>208
でも、手描きはデジタルCGでは出せない暖かさがあるから、それも一興だと思うよ。
自分は「鉄腕アトム」のセル画映像に感涙したくらいだし。
- 216 :マロン名無しさん:04/03/20 12:02 ID:???
- 「刷り出し」というのはいわゆるゲラと同じものでしょうか?
掲載される前にそれをチェックして、さらに修正したりするわけですか?
- 217 :PRO:04/03/20 12:15 ID:???
- 出版社によっては言い方が違うかも知れないけど、同じものだと思って
いいんじゃないかな?
チェック、修正には普通「青焼き」の方を使うと思います。
- 218 :マロン名無しさん:04/03/20 12:43 ID:???
- 刷り出し(ゲラ)は雑誌の自分の部分のトコのを抜き出した物。
雑誌時の修正は間に合わん。前回前々回辺り見返すのに便利。そこが単行本になったら俺は破棄。
あと、ミスをチェックしておいて単行本の時に修正するのはアリ。
青焼きは単行本の前段階。単行本サイズに青色に印刷された物
絵の補完やセリフの変更等、ミスが無いか最終チェック、修正を行なう。
(まあ完璧のつもりでも、単行本になってから見ると、更にいろいろミスが見つかるわけだが)
- 219 :マロン名無しさん:04/03/21 19:59 ID:???
- 千葉に引っ越してきて
画材屋らしい画材店がさっぱりみつかりません。
千葉駅周辺の漫画家さん、
漫画やイラストの画材が充実してる店
切に教えてほしぃ…
マジ頼みます。
通販はもちろん考えてますが、
作業中に足りなくなったら、
朝一で買いに行けるような場所確保しないと…
48 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★